障子の歴史

障子イメージ画像

障子は古く平安時代から日本人の生活と共にありました。 元来は、現在の襖(襖障子)も含めて障子(さえぎるものの意)と呼ばれていました。光を取り入れることにより、外を感じらとることが出来たため「明かり障子」として襖から分離され、今の障子と呼ばれるようになりました。襖より簡素な造り、かつ「採光性を保ちながらも部屋を仕切る」そんな機能をもつ建具の誕生は、まさに画期的なもので、襖の誕生から100年後のことです。後期に引き違いの障子が使われるようになり広く普及しました。現在のような薄い和紙を張った障子は、この末期に誕生しました。鎌倉時代には細い組子骨を用いるようになり、腰高、雪見などの障子が生まれました。

障子は、日本家屋独特の「ほの暗さ」文化や、陰翳の美を演出するものとして、日本建築の象徴的建具とも言えます。ガラスの普及により、「すべての建物に使用」ではなくなったものの、近年では適度な透光性やガラス戸との組合せによる断熱効果、紫外線の軽減効果、調湿効果といった優れた性能が評価され、洋室においてもカーテンの代替として障子が用いられています。